夏の終わり、こんな症状でお悩みではありませんか?
・食欲が出ない
・胃腸の調子が良くない
・だるい、疲れやすい
・めまい、立ちくらみ
・頭痛
・肩凝り
もしかしたらその症状、「秋バテ」かもしれません。
「◯◯バテ」と聞くと「夏バテ」を想像する方が多いかもしれませんが、意外と多い「秋バテ」はあまり知られていません。
体に負担がかかる暑い夏から過ごしやすい秋に季節が移行すると、なんだか体調も良くなりそうながするかもしれません。しかし実は、秋は体調を崩しやすい時期でもあり、多くの方が秋に体のダルさを感じています。
最近増えつつある「秋バテ」
その原因は大きく分けると2つあります。
①冷えからくる、夏の疲れ
夏の疲れとは具体的には「胃腸の疲れ」です。
1年で最も暑い季節である夏は、その気候とは裏腹に体が冷えやすい季節でもあります。冷房の効いた室内で長時間過ごすことによる外側からの冷えで血液の流れは悪くなり、内側からは冷たい飲み物や食べ物の過剰摂取によって内臓が冷えます。
これにより胃腸の働きが低下し、秋バテの症状として現れるのです。
②自律神経の乱れ
もう一つの原因は夏から秋にかけての自律神経の乱れです。
自律神経とは私たちの生命活動を維持するために働いている神経のことです。ホルモンの働きとも密接な関係があるので、自律神経が乱れると多くの不調が出てきます。
気温の変化に対する体温調整の役割も担っている自律神経は、夏の冷房が効いた室内と暑い室外の温度差・秋の1日の大きな寒暖差により、乱れやすくなります。
また、台風などの影響で気圧の変動も激しく、更に自律神経に負担がかかります。これらの要因で私たちの体調管理を担っている自律神経が乱れ、秋バテの症状として現れるのです。
前述したように、秋バテの原因は秋だけではなく、夏の時期から始まっています。
夏からしっかり対策をし、更に秋の過ごし方を意識すると元気に過ごすことが出来ます。
秋バテの対策は大きく分けると3つあります。
①食事
暑い夏はどうしても冷たいものを求めがちですが、胃腸に負荷をかけない為にも冷たい飲み物や食べ物は極力避けることをお勧めします。
飲み物は常温で飲むことが理想ですが、コールドドリンクに氷を入れずに飲んだり、冷たい食べ物は温かい飲み物と一緒に食べるなど、少しの工夫で胃腸の冷えを軽減することが出来ます。
秋は体を温める食材を積極的に摂取することもお勧めです。人参やごぼうなどの根菜類は私たちの体を温めてくれる作用があります。
反対に、レタスやキュウリ、トマトなど夏が旬の葉野菜や瓜などは体を冷やす作用があるので、摂取しすぎないよう気をつけましょう。
そして秋は「食欲の秋」と言われるぐらい、食欲が増す時期です。ついついお腹がいっぱいになるまで食べてしまいますが、食べ過ぎも胃腸を弱らせる原因ですので、腹八分に収める意識も大切にしましょう。
②保温
気温の影響による自律神経への負担を減らすためには、頻繁に体温調整をしない状況を作ることが大切です。
夏は室内と室外の寒暖差、秋は日中と朝晩の寒暖差、これらの影響を少しでも減らせるように、着脱しやすい上着や膝掛けなどを常備しておきましょう。
冷えを予防し、服装で体温を調整することによって自律神経の負担は減ります。
またお風呂に入る時、1日の終わりに冷房や朝晩の寒さで冷え切った体を温めるために、38〜40度の湯船にしっかり浸かることも効果的です。
③運動、マッサージ
ウォーキングやストレッチ、ヨガといった有酸素運動やマッサージは自律神経を整える効果があります。
また、血流が良くなることで、筋肉のコリや体の疲労感も軽減するので、秋バテの症状が出てきた時の対策としてもお勧めです。
特にヨガには自律神経を整えるのに大切な、背骨周りを動かすポーズがたくさんあります。
また、ダイレクトに自律神経にアプローチ出来る呼吸も大切にしているので、秋バテの予防として、大変お勧めです。
秋バテ予防にお勧めなヨガ。中でも特にお勧めなポーズをご紹介します。
①疲れた胃腸を活性化!「捻りのポーズ」
1、長座で座ります。この時、骨盤を立たせにくければお尻の下にクッションやブランケットを敷きましょう。
2、右膝を曲げて、伸ばしている左足にクロスします。
3、左手で右膝を抱えて、右手は後ろの床に置いておきます。
4、吸う息で背筋を正し、吐く息で右側を振り向きように捻ります。
5、ゆっくりと深呼吸を5回します。
6、これを反対側も行いましょう。
捻りのポーズで深呼吸することによって胃腸がマッサージされ、活性化されます。
②自律神経を整えてくれる!「キャット&カウのポーズ」
1、四つ這いになります。この時、膝が痛い場合はブランケットを敷きましょう。
2、吸う息で骨盤から背骨全体を反らせるように胸を開いて目線を上げます。
3、吐く息で骨盤から背骨全体を丸め鳩尾を覗き込みます。
4、これをゆっくりとした深呼吸に合わせて5セット行いましょう。
胸を開く際はお腹の力は軽く残したまま、腰だけを反らせすぎないようにします。
背骨と骨盤をしっかり動かすことで、自律神経を整えてくれます。
体の不調には時間差があります。
夏にどう過ごすかが、秋の健康の鍵となり、秋にどう過ごすかが冬の健康の鍵になります。
秋バテを予防することは快適な冬を過ごすための大切な準備でもあります。
季節に合わせた過ごし方のコツを身につけて笑顔あふれる日々を送りたいですね。
【Profile】山下 恵(Megumi Yamashita)
ヨガインストラクター、タイマッサージセラピスト。大手ヨガスクールにて資格取得後、同スクールに入社しスタジオ運営やティーチャートレーニングを担当。のべ500名以上のインストラクターを輩出する。現在はフリーランスで活動中。海外生活、妊娠・出産を経てOdaka YogaとThaiVedicBodyworkの教えを中心に、より豊かな人生を送る為のヒントを多くの人にシェアすべく尽力している。
Instagram:@yamashita.megumi
YouTube: El Monte
【YOGA】ハーフトップ付 タンクトップ 重ね着風
▼価格:¥2,090(税込)
▼ONLINE SHOP URL:https://www.atsugi-styleup.jp/shop/g/g47017CS-M-491/
胸元のしっかりとしたホールド力と肩甲骨が動かしやすいYバックが快適なエクササイズ時間を約束。また袖口や首周りのデザインが肩周りや胸元をスタイルよく見せてくれます。
【YOGA】ヒップカバー
▼価格¥1,650 (税込)
▼ONLINE SHOP URL:https://www.atsugi-styleup.jp/shop/g/g49206PS-ML-757/
体にフィットしてくれるヒップカバーは大きな動きの中でもしっかりと腰回りを冷えから守ります。トップスからチラリと覗いてもアクセントになるので、おしゃれをしながら冷え対策も出来る優れものです。
【YOGA】リブレギンス
▼価格¥2,200 (税込)
▼ONLINE SHOP URL:https://www.atsugi-styleup.jp/shop/g/g49204PS-M-18/
首と名前がつくところ(首、足首、手首 等)は女性としては温めておきたいところ。13分丈と長めのレギンスなので温めておきたい足首をしっかりとサポートしてくれます。シンプルなデザインで日常使いにもおすすめです。